志摩観光ホテル(ザベイスイート)・鈴鹿サーキットパーク・志摩スペイン村

旅行
広々リビングルーム。ソファーとダイニングテーブルがありました

憧れで一度は行ってみたかったお宿、志摩観光ホテル(ザベイスイート)に行ってきました!ただ、都内からだと不便なアクセスなので、子連れでも移動が苦にならないよう工夫しながら旅をプランニングしてみました。

志摩観光ホテルが最高だった話はもちろんのこと、モデルコースとしても参考にしていただけたら嬉しいです!

↓↓予約はこちらから↓
志摩観光ホテル ザ ベイスイート | 一休
志摩観光ホテル ザ ベイスイート | Yahoo!トラベル

たびのしおり

都内出発からの伊勢志摩エリアまで、2泊3日での過ごし方をまとめてみました。
割とアクティブに遊びたいタイプの子連れにぴったりのコースとなっています。
都内から伊勢志摩まではダイレクトに行こうとすると3.5時間かかってしまうので、途中で遊び場によって移動を軽減するようにPlanningしました。

(1日目)
朝出発→新幹線で名古屋まで1.5時間、名古屋から近鉄線に乗り換え0.5時間ほどで白子駅に到着。そこからタクシーで鈴鹿サーキットパークで昼過ぎまで遊ぶ。
昼過ぎまで遊んだら、再び白子駅までタクシーで戻り、近鉄線で賢島駅まで1.5時間ほどで到着。賢島駅まではホテルの送迎をお願いし、志摩観光ホテルザベイスイートには5分ほどで到着

(2日目)
タクシーで15分ほどの場所にある志摩スペイン村にて1日遊ぶ。
ホテルに戻り、ホテル内で卓球を1時間ほど楽しんで、夕食を満喫しゆっくり過ごす。

(3日目)
タクシーで10分ほどにある志摩グリーンアドベンチャーで、クライミングタワーを1.5時間ほど楽しむ。ホテルに預けた荷物をピックアップしに戻りつつ、ホテルの最高なラウンジで少し休憩してから近鉄線で2時間ほどで名古屋に向かう。名古屋から1.5時間新幹線で都内に帰宅。

1日1か所遊びに行く場所を回る行程で過ごしました!
この先は、志摩観光ホテル、鈴鹿サーキットパーク、志摩スペイン村、志摩グリーンアドベンチャー、移動手段を5セクションに分けて解説していきます!

志摩観光ホテル(ザベイスイート)

皇室御用達、首脳サミットが開催されたことでも有名な由緒正しきホテル。
その名にふさわしく、接客も、お食事も、設備も文句なしの満点で、最高の体験でした。また再訪したいです。

まずお部屋のご紹介から。
寝室とリビングルームがセパレートできるタイプになっており、とても広々としています。
設備も新しく、家具もおしゃれで、お部屋は全室オーシャンビュー、特に夕焼けがきれいで癒される空間でした。

続いてお食事です。
朝食は、和食と洋食から選べるのですが、1日目に食べたラメールでの洋食がおいしすぎて2日連続洋食にしてしまいました笑
絶対洋食食べてください!!

メニューでは、卵料理は選択制となっています。ですが、1日目は絶対グラチネを食べてください!!!
2日目は好きな卵料理+お肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)か、1日目の卵料理からも選ぶことができます。
私は2日目は海の幸のオムレツにしました。
パンの盛り合わせが出てくるのですが、このレーズンパンが最高においしく、私はこの旅で一番気に入ったご飯といっても過言ではないです笑

2日目の夜はラメールでフレンチのコースをいただきました。
子供向けにはキッズプレート+簡単なコースの用意があります。
いつも食細目な娘が、ほぼ完食するレベルで、終始おいしいと食べてくれたのがびっくりでした。
地元の素材を使った正統派フレンチでしたが、忘れられないおいしさでした!
一番軽いコースにしましたが、それでもおなか一杯になりました!
誕生日祝いの娘には素敵なプレートの用意までしてくださり、大変気の利いた接客も素晴らしかったです。
夕日の時間帯に行くと景色が最高なので、18時前ぐらいの早めの段階からお食事することをおすすめします!

ちなみに1日目はルームサービスにしましたが、こちらもおいしかったです!

さらにラウンジも素敵でした。
いついっても空いていますし、置かれているお菓子もどれもとてもおいしかったです。
アルコールも飲み放題です

食事もおいしい、気遣いも最高、施設も最高で、何度でも訪れたい最高のお宿でした!!!

鈴鹿サーキットパーク

ママインフルエンサーさんたちがインスタで大絶賛しているのを見て一度は行きたいと思っていた鈴鹿サーキットパーク。名古屋からは30分ほどで着くのですが、なんと伊勢志摩に向かう途中にあるではありませんか!笑
口コミによるとアトラクションは結構並ぶという話も聞いていたのですが、平日に行ったところ全アトラクション待ち時間なしでした!

1日あれば全アトラクションを制覇することもできるぐらいのアトラクション数なので、これといった攻略法はないのですが、未就学児でも楽しめる幼児向けエリアと、小学生以上が楽しめるアトラクションは結構乖離があるので、3~4時間ぐらいあれば回り切れてしまうかなと思います。

特におすすめのアトラクションをいくつかご紹介します!

① 私的に一番面白かったのGPレーサーズ
バイクっぽい乗り物にまたがった座席が特徴的で、いわゆるジェットコースターです。
最初に浮遊感を楽しめる上下運動があったあとは、割と遠心力を感じるようなコース設計で1~2分程度であっという間に終わります。

② 割と本格的なゴーカート、ドリームR
注意は小学3年生以上かつ身長120cm以上と、割と制限が厳しいアトラクションな点です。
昔ディズニーにあったようなほぼ自由度がないゴーカートとは違い、途中は結構スピードも出せる本格的なゴーカートで楽しいです。ゴールタイムによってランクが評価されるのですが、大人でもSランクを獲得するのは結構難しいです!

③ 定番キッズバイクトレーニング
子供が一人で挑戦するバイクトレーニングです。補助輪なしで自転車に乗れることが条件。
娘は頑張って挑戦していましたが、教えてもらえる時間も少なくライセンス獲得はなりませんでした。とても悔しそうにしていましたが、ほかではできない体験ができたので挑戦する価値があると思います!

キッズバイクトレーニングの様子

④ 立体迷路ポタジェンヌ
割とローカルな遊園地に結構ある立体迷路ですが、全部のスタンプを集めるのはなかなか難しいコースになっており、娘も夢中で20分ほど楽しみました。
スタンプラリーが好き、迷路が好きという子にはおススメです

ポタジェンヌ、果物や野菜がテーマで映える写真がとれます笑

朝10時に入り、13時ごろには一通り遊び終えていたので、すいている日に行くと全アトラクション制覇できるくらいのボリュームです!

一番注意しないといけないのは、タクシーがマジでつかまりません!!!!
電車の時間が決まっていたので配車しようと、複数のタクシー会社に電話しましたが、近くに車両がないから30分ぐらいかかるといわれました。
電車に間に合わないかもと絶望しながら歩いていたら、近くを通りかかった親切な人が声をかけてくれ、友達の車を手配しようとしてくれたり、そんな温かい住民がいるところにはほっこりしました笑
(結果なんとかタクシーが来てくれて事なきをえました)

タクシーで移動される方は、早めに手配をするか、あらかじめ朝送ってもらったタクシーに時間を指定して迎えにきてもらうようにしましょう!

志摩スペイン村

いつ行っても空いていると話題のテーマパーク、志摩スペイン村をご紹介します。
結論、やっぱりめっちゃ空いてました笑
全アトラクション全く待たずに遊ぶことができました。スペインの街並みを再現したエリアなんかもあってかわいかったです!
スペイン村も、鈴鹿サーキットパーク同様、1日あれば十分に全アトラクションを制覇できます。

特におすすめのアトラクションご紹介します。

① ぶっちぎりの一押しは、絶対Instagramでは紹介されてないですが、ドラゴン城の宝探しゲーム
入り口で正解となる宝の袋を持ってみます。この感覚を覚えたら、同じ重さの宝の袋を別部屋で探し、1gも変わらない同じ重さの袋を探し当てると、景品がもらえるというシンプルなゲームではあります。
が、これが意外と難しく、挑戦者の性格が出て面白いです笑
私はすぐに結論を出そうとするタイプで笑、たぶん2つ目か3つ目に持った宝の袋に3秒ぐらいで決めました。
娘はかなり慎重派、端から端までほぼ全部の袋を持ってみて、あれかもしれない、これかもしれないとかなり悩んで袋を選んでいました。
結果、娘は見事正解を探し出し、キャストの方もびっくり笑
グループで臨むととても楽しめます

② こちらも超マイナーですが、手作り工作ができるマノマノもよかったです!
好きなベースと飾り付けを選び、その場で簡単にボンドでくっつけることで完成します。
作ったものはお土産として持って帰れますし、娘と一緒にあれこれ悩むのも楽しかったです!

こんな感じで好きな組み合わせを選び購入し、その場で制作します

他にも、定番のジェットコースター系スチームコースタースプラッシュモンセラーは、それぞれディズニーでいうスペースマウンテン、スプラッシュマウンテンをかなりライトにしたVer.と、想像してもらうとよいかなと思います!

志摩グリーンアドベンチャー

ホテルから車で10分ほどの場所にできた、比較的新しい屋外施設になります。
本当はジップラインなんかもやってみたかったのですが、時間の関係で今回はクライミングタワーというアスレチックのみ体験してきました。
事前に予約が必須なので、忘れずに予約してから向かってください!
我が家は実はアスレチック好きで、過去にも各地のフォレストアドベンチャーを訪れています笑
それと比較すると、装備の取り扱いが煩雑で、アスレチックを楽しむのと同じくらい装備の取り扱いに手間取っている時間も長かったなぁという印象はあります。
ただ、高さのある難しいコースが多く、大人もキャーキャー言いながら楽しめる施設になっていました。
自動運転のカートで移動できたり、ファミマは無人決済になっていたりと、DX化を頑張って進めていて、少し近未来感も味わえる設備となっていました。
小さい子向けにはちょっとしたブランコや芝そりなんかもありました。

移動手段

名古屋⇔白子、白子⇔賢島、賢島⇔名古屋は、同じ路線でもいろんなタイプの車両が走っている面白い構造になっています。
時間を優先して車両を選ぶもよし、車両を優先してそれに合わせた旅程を組むもよしです。
本当はしまかぜに乗ってみたかったのですが、1日1本しか運航していないので、時間を優先して今回は断念。
名古屋→白子はアーバンライナー、白子→賢島/賢島→名古屋はビスタカーの階下席をとりました。
ちなみに、アーバンライナーはデラックスと普通席で数百円しか変わらないのに、乗り心地はかなり豪華になるので、ぜひデラックスを取ることをお勧めします!
娘がお部屋のような座席が好きということで、ビスタカーの階下席をとったのですが、これは正直期待外れでした。
車両自体が古いので結構揺れるのと、シートもクッションがいまいち&座席幅が割と狭くて意外と足が伸ばせなかったです。
アーバンライナーのデラックスのほうが個人的にはお勧めです笑

ビスタカーの階下席

コンパクトにまとめようと思ったのに伝えたいことが多すぎてボリューミーな記事になってしまいました。子連れで伊勢志摩観光をお考えの方の参考になりましたらうれしいです。

結論、志摩観光ホテルは最高・・・!!パークハイアットニセコインターコンチ安比高原のような外資系のラグジュアリーホテルも好きですが、歴史ある日本のおもてなしホテルもこんなに心地いいのだなぁと感動しました。
ぜひ訪れてみてください!

↓↓予約はこちらから↓
志摩観光ホテル ザ ベイスイート | 一休
志摩観光ホテル ザ ベイスイート | Yahoo!トラベル

コメント

タイトルとURLをコピーしました